過敏性腸症候群

以下の項目に該当する方は要注意です

  • 下痢、便秘が続く、あるいは下痢と便秘を交互に繰り返す
  • 排便後もすぐに便意を感じてしまうことが多い
  • 腹痛が続く
  • お腹が張りやすい
  • 通勤時やプレゼン前などで緊張するとお腹を下しやすい

こういった症状がある方は過敏性腸症候群かもしれません。その他の疾患の可能性も含めて、精密検査を行うためにも当院までご相談ください。

過敏性腸症候群とは

検査をしても大腸粘膜に潰瘍や炎症、腫瘍などの器質的な異常がないにもかかわらず、腹痛やお腹の異常、下痢や便秘が数か月以上続いている状態が過敏性腸症候群です。ストレスなど心に圧迫がかかる時は、リラックスをつかさどる副交感神経の働きが乱れて、腸のぜん動運動が活発になってしまうとされています。
近年、過敏性腸症候群は増加傾向にあり、日本では10人に1人が罹患しているという報告もあります。これはストレス社会と言われる現代の生活様式に関係があると考えられますが、特に女性に増えている傾向があります。
緊張を伴う重要な塲面や、通勤・通学、外出といった局面で、下痢など用便に関する不具合を伴いますので、生活の質(QOL)が大いに低下してしまいます。早期に適切な治療を開始することが大切です。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群がなぜ起こるのか、はっきりとした原因は今のところ解明されていません。しかし、以下のようなことが関わっているのではないかと考えられています。

精神的ストレス

腸管の神経と脳は密接に関わっており、その関係の深さから、「腸は第二の脳」と呼ばれることもあります。脳がストレスなどで負荷を受けると、自律神経のバランスが乱れ、腸へ必要以上の緊張を強いる指令を出してしまい、それが過敏性腸症候群の原因の一つではないかと考えられています。

腸の過剰反応

何らかの要因で腸が過敏になってしまい、ちょっとした刺激でも、過剰に痛みを感じたりするようになります。それによって、排便しようとうする腸管の収縮やぜん動運動などが激しくなり、便通異常や便が腸管を通過していく際に痛みを感じたりするようになります。

生活習慣

脂っぽい、あるいは高カロリーの食物は、消化が悪く、摂りすぎると下痢や腹部膨満感を引き起こしやすくなります。またカフェインやアルコール、香辛料などの刺激物も摂りすぎると過敏性腸症候群の症状を悪化させるといいます。適切な量を守って、偏りのない食事を心がけるようにすることで、症状を緩和できる可能性があります。
また、運動不足や睡眠不足などで生活のリズムが乱れると排便のリズムなどにも影響が出て、過敏性腸症候群を誘発しやすいと言われています。

過敏性腸症候群の症状

代表的な症状としては、慢性的な下痢・便秘または交互の繰り返し、慢性的な腹痛や腹部膨満感、ガスっ腹、吐き気・嘔吐、頭痛、全身の倦怠感などがあります。過敏性腸症候群の定義は国際的な消化器病関連の会議で制定された基にあたるRomeⅢで以下の4つの型に規定されています。

便秘型・下痢型・交互などの排便のパターンに変化がありませんが、腹痛や嘔吐、倦怠感などの症状は時間とともに変わってくることがあります。
命に関わるといった重篤な症状はないため軽視してしまうことも多いのですが、放置すると、様々な合併症を併発することがあり、注意が必要です。ストレスが多く排便のお悩みなどがある方は早めにご相談ください。

過敏性腸症候群の診察方法

過敏性腸症候群の診断について、RomeⅢで規定されており、それに従って、まずは診察によって症状の経過や程度を確認し、その他必要があれば大腸カメラ検査や血液検査などによって、器質的な異常がないか調べます。

過敏性腸症候群の診断基準

RomeⅢの診断基準は、過敏性腸症候群を以下のように規定しています。

  1. 直近の3か月で月のうち3日以上お腹の不快感や痛みがある
  2. 1.に加えて以下のa.~c.のうち2項目以上に当てはまったときに過敏性腸症候群と診断できる
    a. 便が出ることで不快感や痛みなどの症状がやわらぐ
    b. 症状が起こると、排便の回数が増えたり減ったりする
    c. 症状が起こると、便の外観に変化が見られる

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査では、小腸と大腸の境目のあたりから、肛門までの間に、潰瘍、ポリープ、炎症、がんなどの器質的異常がないかどうかを確認します。疾患がみつかった場合は、各疾患に応じた治療を行います。器質的異常がない場合、過敏性腸症候群を疑うことになります。この疾患の患者様は、機能性ディスペプシアと同様、心窩部痛などの併発することが多くあります。

大腸カメラ

過敏性腸症候群の治療

治療は、薬物療法と心理的ストレスに対する手当の両面から行います。詳細については、それぞれの患者様が下痢型なのか便秘型なのかにより異なります。
薬物療法としては、腸管の動きを活性化したり抑えたりする薬、腸の過敏性を治める薬、腸内フローラを整える薬などを処方します。
さらに、過敏性腸症候群は食生活や運動などの生活習慣に大きな影響を受けることがわかっていますので、生活習慣に関する指導なども行い、生活の質(QOL)を上げていくように治療を行います。

食事習慣の改善では

3食を規則正しく摂ることが大切です。食事の中身としては

  • 糖質を摂りすぎない(炭水化物、甘味類、果物など)
  • 消化の良い物を多めに摂り、脂質の多いものなどを避ける
  • 刺激物や嗜好品を摂りすぎない(アルコール、コーヒー、香辛料など)
  • 乳製品(ヨーグルトなど)を適度に摂る

また、食事以外にも規則正しい生活が大切になります。睡眠不足にならないように気を付け、適度な運動を毎日続けるようにしましょう。

消化器内科/内科/内視鏡内科/肛門外科/婦人科

〒191-0062
東京都日野市多摩平2-3-1 HAKUEI.BLD.TOYODA302

電話番号:042-583-0415

消化器内科・内視鏡内科・肛門外科

9:00~12:30
15:00~18:00

…レディースデー
※当日予約外 最終受付時間
 AM 平日 11:30 / 土曜日 11:00まで
 PM 17:30まで
※当院は高校生以上から受診可能となります

婦人科

9:00~12:30

順番受付制:再診
時間帯予約制:初診、日野市検診、頸がんワクチン、ピル再診
…検診日

…乳腺専門外来(毎週)
※当日予約外 最終受付時間 11:30まで

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成
TOPへ