大腸の病気

大腸の代表的な病気

 

大腸がん

大腸がんは、早期に発見して適切な治療を受ければ、比較的治りやすいがんです。しかし、食生活の変化などから、日本では増加傾向にあり、男女ともにがんによる死亡件数の上位を占めている状態です。
これは、大腸がんが初期には自覚症状がほとんどないことから、発見が遅れてしまうことが原因で、定期的な検査が大切になってきます。
大腸がんは初期には出血を伴わないことが多く、メタボ健診などで行う便潜血検査では、正確な判定が難しいことも要因としてあります。そのため、大腸がんを確実に発見するためには大腸カメラが必須で、発症が増えてくる40歳を過ぎたら定期的な受診が勧められています。
当院では、精度の高い最新の内視鏡装置を備え、定期的な大腸カメラを受診していただけるよう体制を整えています。大腸カメラといえば苦しいものという印象があるかもしれませんが、日本消化器内視鏡学会の専門医である院長が苦痛の少ない方法で、希望に応じて鎮静剤の使用をすることで、安心して検査を受けていただける体制を整えております。

 

大腸ポリープ

大腸にできるポリープは、腫瘍性のものと非腫瘍性のものがあります。そのうち、放置するとがんになる危険があるのは、腫瘍性のポリープである腺腫です。
ポリープもあまり大きくならない限り、ほとんど自覚症状がありません。しかし、徐々に成長して便通を妨げるような大きさになると、様々な症状があらわれはじめます。がん化を防ぐためにも、そうした不快な症状を食いとめるためにも、定期的に大腸カメラによる内視鏡検査を受けて、早めに発見して処置を行うことが大切です。
当院では、日本消化器内視鏡学会の専門医であり、内視鏡検査の現場で多くの症例を扱ってきた院長が、ポリープを見つけたらその場で切除をする日帰り手術を行っています。気になることがある方はご相談ください。

 

直腸カルチノイド

カルチノイドは神経内分泌腫瘍の一種で、あまり罹患数は多くない種類の腫瘍です。日本人の場合は、大腸の中の直腸に発症することが多く、粘膜層の深いところにできて、すぐに下層へと成長しやすい腫瘍です。腫瘍が小さいうちは、転移も起こりにくいのですが、10㎜を超えたものは、肝臓やリンパ節などに転移する可能性が高くなります。自覚症状がほとんどないため、内視鏡検査で発見されることが多いのですが、粘膜下にあるため見逃しやすいこともあり注意が必要です。

 

大腸憩室症

憩室とは、粘膜が腸壁の奥側へ袋状に飛び出したもので、腸壁から見ると穴のように見えます。憩室ができただけでは症状はないのですが、便などが入り込んでしまうと炎症を起こして痛みや出血などの症状が出ることがあります。また、憩室がある場合、ポリープができやすい、宿便が溜まりやすいといったデメリットもあります。そのため、定期的な内視鏡検査での経過観察や排便コントロールなどが大切です。

 

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

潰瘍性大腸炎

大腸に慢性的な炎症が発生して、状態の悪くなっている活動期と、改善している寛解期を繰り返すことが特徴的な疾患で、20代に発症数はピークを迎えます。原因は遺伝的な余蘊が影響すると考えられていますが、はっきりと分かっていません。また完治させるための治療法も発見されていないため、国によって難病指定されている疾患です。
ただし、現在では炎症を抑える治療を行うことで、寛解期の状態を長く続けることができ、発病前の生活の質(QOL)を保つことが可能になっています。
最初は直腸から発症し、適切な治療を受けないでいると徐々に大腸全体まで拡がってしまうことや、炎症が続くことによって大腸がんの発症リスクが高まってしまうため、適切な治療を続け、炎症の状態をコントロールすること、また定期的な大腸内視鏡検査による経過観察などが重要です。
症状が似ている難病指定の疾患として、クローン病がありますが、次で解説するようにクローン病は口から肛門までの消化管全体で症状が起こる点が異なります。

クローン病

消化管に慢性的な炎症が起こり、症状が悪くなっている活動期と治まっている寛解期を繰り返す点、遺伝的要因が関係していて、完治する療法が発見されておらず国の難病指定になっている点などが潰瘍性大腸炎とよく似ていますが、この疾患は口から肛門までの消化管のどこにでも発症する可能性がある点が異なります。発症する部位によって症状は異なりますが、炎症を抑える治療などで、発症前の生活の質を保つことが可能です。ただし、根気よく治療を続けること、定期的な大腸内視鏡検査での経過観察などとともに、発症部位によって、栄養補給や食事制限などの注意すべき点もあります。

 

直腸潰瘍

直腸は大腸の出口付近にあって、S状部、上部、下部と大別されています。この下部直腸に発生する潰瘍が直腸潰瘍で、高齢者や体力の弱った方などに多い疾患です。原因は分かっていませんが、粘膜の表面浅くに発症し、時に大出血を起こすこともあります。下血以外には、痛みなどの症状がほとんどなく、他の病気の検査や定期検査で発見されることが少なくありません。

 

大腸メラノーシス

大腸の粘膜に色素沈着が起こり、黒っぽくなっている状態のことで、メラノーシス自体が何か症状を起こすことはありません。長年飲み続けている便秘解消薬に含まれる大黄やセンナといった生薬を原因とすることがあります。大腸メラノーシスができている方の多くは、便秘症に苦しんでいる方となります。排便障害とその改善のための薬の成分によって、大腸機能が大きく低下しているケースが多く、大腸内視鏡検査などでこの症状が発見された方には、便秘症についてお訊きして、薬の変更など適切な排便コントロールを進めていくことが必要です。また、メラノーシスのある部分には大腸ポリープが発症しやすいこともありますので経過観察が必要です。

 

カンピロバクター腸炎

食中毒の一種で、カンピロバクター属の細菌によって起こる感染症です。カンピロバクター・ジェジュニという菌によるものが一般的です。この菌による食中毒はサルモネラ菌などと並んで多いものです。症状は、下痢、腹痛、発熱、嘔吐、倦怠感など一般の食中毒と同様です。鶏肉の生食によるものが多いため、しっかりと加熱して食べることが予防につながります。通常は数日で症状が落ち着きますが、再発することがありますので、注意が必要です。

 

腸管出血性大腸菌感染症(O-157)

O-157に代表される腸管出血性大腸菌は、人間の腸管内によく存在している無害な常在菌と異なり、強い毒性をもって食中毒を起こす種類の大腸菌の一つです。原因となるのは、強い毒性をもつベロ毒素で、感染すると数日から1週間程度潜伏した後、腹痛、発熱、下痢を起こし、血便を伴うことが特徴的です。
こうした食中毒の場合、自己判断で市販の下痢止め薬などを服用し、無理に下痢を止めてしまうと、腸内の細菌が排出されなくなってしまい、症状を重篤化させることになってしまいます。そのため、食中毒ではないかと思われる場合には、すぐに消化器の専門医を受診し、適切な治療を受けて安静を保つことが大切です。
下痢が激しく、水分補給も難しくなると脱水症状を起こし、命にかかわることもあります。必要に応じて入院の上、点滴による水分補給を行います。悪化すると溶血性尿毒症症候群などを合併することがあり危険を伴います。また吐瀉物や便などによって二次感染が起こりやすく、耐酸性が強いため、消毒法には十分な注意が必要になります。

 

腸閉塞(イレウス)

腸閉塞はイレウスとも言い、腸管が手術後の癒着や大腸がんなどによって狭くなってしまうための通過障害や、薬剤の影響で腸の動きが低下することなどで生じます。症状としては、腹痛や腹部膨満感に伴い、嘔吐や、便秘やガスがうまく出ないといったことがあります。場合によっては腸管が壊死してしまうこともありますので、こうした症状が起こりましたら早めにご相談ください。

 

虚血性腸炎

動脈硬化などによって、大腸に血液を送っている動脈が狭くなってしまったり、閉塞したりすると、大腸の粘膜が炎症や壊死を起こしてしまいます。これが虚血性腸炎で、症状としては下腹部痛とともに下血を起こすことがあります。
安静によって比較的短期のうちに症状は改善しますが、必要に応じて抗菌薬などを服用していただくことがあります。

消化器内科/内科/内視鏡内科/肛門外科/婦人科

〒191-0062
東京都日野市多摩平2-3-1 HAKUEI.BLD.TOYODA302

電話番号:042-583-0415

消化器内科・内視鏡内科・肛門外科

9:00~12:30
15:00~18:00

…レディースデー
※当日予約外 最終受付時間
 AM 平日 11:30 / 土曜日 11:00まで
 PM 17:30まで
※当院は高校生以上から受診可能となります

婦人科

9:00~12:30

順番受付制:再診
時間帯予約制:初診、日野市検診、頸がんワクチン、ピル再診
…検診日

…乳腺専門外来(毎週)
※当日予約外 最終受付時間 11:30まで

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成
TOPへ